Jリーグ「オリジナル10」の31年全成績まとめ!あなたのクラブの栄光と苦悩を振り返ろう【動画あり】

どうも。かずまです。

31年前の1993年5月15日、Jリーグが産声を上げたあの日。

サポーターが掲げたタオルマフラー、満員の国立競技場、カズダンス。

今ではJ1~J3の3つのリーグで60チームがしのぎを削る日本サッカーでも

始まりはたった10のクラブからでした。

今回は、そのオリジナル10と呼ばれるクラブたちの1993年〜2024年までの成績を総まとめ!

あなたの推しクラブの歩みを懐かしく、時に厳しく、振り返ってみませんか?

もくじ

オリジナル10

当時のクラブ名現在のクラブ名現在の状況
鹿島アントラーズ鹿島アントラーズJ1
ジェフユナイテッド市原ジェフユナイテッド市原・千葉J2
浦和レッズ浦和レッドダイヤモンズJ1
ヴェルディ川崎東京ウェルディJ1
横浜マリノス横浜F・マリノスJ1
横浜フリューゲルス横浜F・マリノスに統合消滅(1998年)
清水エスパルス清水エスパルスJ1
名古屋グランパスエイト名古屋グランパスJ1
ガンバ大阪ガンバ大阪J1
サンフレッチェ広島サンフレッチェ広島J1

数字で見る「オリジナル10」比較ランキング

J1優勝回数ランキング

順位クラブ名優勝回数優勝年優勝時の監督
1鹿島アントラーズ8回1996, 1998, 2000, 2001, 2007, 2008, 2009, 2016ジョアン・カルロス(1996)、ゼ・マリオ(1998)、トニーニョ・セレーゾ(2000, 2001)、オズワルド・オリヴェイラ(2007〜2009)、石井正忠(2016)
2横浜F・マリノス5回1995, 2003, 2004, 2019, 2022早野宏史(1995)、岡田武史(2003, 2004)、アンジェ・ポステコグルー(2019, 2022)
3サンフレッチェ広島3回2012, 2013, 2015森保一(2012〜2015)
4ガンバ大阪2回2005, 2014西野朗(2005)、長谷川健太(2014)
5東京ヴェルディ(ヴェルディ川崎)2回1993, 1994松木安太郎(1993, 1994)
6名古屋グランパス1回2010ドラガン・ストイコビッチ
7浦和レッズ1回2006ギド・ブッフバルト
8清水エスパルス0回
9ジェフユナイテッド千葉0回

ルヴァンカップ(旧ヤマザキナビスコカップ)優勝記録

クラブ名優勝回数優勝年優勝時の監督
鹿島アントラーズ6回1997, 2000, 2002, 2011, 2012, 2015ジョアン・カルロス(1997)、トニーニョ・セレーゾ(2000, 2002)、オズワルド・オリヴェイラ(2011, 2012)、石井正忠(2015)
東京ヴェルディ3回1992, 1993, 1994松木安太郎(1992, 1993, 1994)
ガンバ大阪2回2007, 2014西野朗(2007)、長谷川健太(2014)
浦和レッズ2回2003, 2016ハンス・オフト(2003)、ペトロヴィッチ(2016)
ジェフユナイテッド千葉2回2005, 2006イビチャ・オシム(2005, 2006)
横浜F・マリノス1回2001岡田武史(2001)
名古屋グランパス1回2021マッシモ・フィッカデンティ(2021)
清水エスパルス1回1996アルディレス(1996)
サンフレッチェ広島1回2022ミヒャエル・スキッベ(2022)

天皇杯優勝記録

クラブ名優勝回数優勝年優勝時の監督
東京ヴェルディ6回1969, 1977, 1979, 1984, 1986, 1987長沼健(1969)、岡野俊一郎(1977)、上田栄治(1979)、石井義信(1984)、松木安太郎(1986, 1987)
鹿島アントラーズ5回1997, 2000, 2007, 2010, 2016ジョアン・カルロス(1997)、トニーニョ・セレーゾ(2000)、オズワルド・オリヴェイラ(2007, 2010)、石井正忠(2016)
浦和レッズ4回1971, 1973, 1978, 1980長沼健(1971)、岡野俊一郎(1973)、上田栄治(1978)、石井義信(1980)
ガンバ大阪4回2008, 2009, 2014, 2015西野朗(2008, 2009)、長谷川健太(2014, 2015)
名古屋グランパス2回1995, 1999カルロス・ケイロス(1995)、アーセン・ベンゲル(1999)
横浜F・マリノス2回1992, 2013横山謙三(1992)、樋口靖洋(2013)
清水エスパルス1回2001ゼムノヴィッチ(2001)
ジェフユナイテッド千葉0回
サンフレッチェ広島0回

オリジナル10クラブ J2降格回数ランキング(ワースト順)

順位クラブ名降格回数降格年(J2在籍年)降格シーズンの勝ち点
1位東京ヴェルディ2回2005(2006)、2008(2009)2005年:30点、2008年:37点
1位サンフレッチェ広島2回2002(2003)、2007(2008)2002年:26点、2007年:31点
3位ジェフユナイテッド千葉1回2009(2010)27点
3位浦和レッズ1回1999(2000)15点
3位ガンバ大阪1回2012(2013)38点
3位清水エスパルス1回2015(2016)25点
3位名古屋グランパス1回2016(2017)30点
鹿島アントラーズ0回
横浜F・マリノス0回

🏆 オリジナル10クラブ ACL出場ランキング

順位クラブ名出場回数優勝回数準優勝回数最高成績主な出場年
1位浦和レッズ9回3回1回優勝(2007, 2017, 2022)2007, 2008, 2013, 2016, 2017, 2019, 2022, 2023–24, 2024–25
2位鹿島アントラーズ10回1回0回優勝(2018)2008, 2009, 2010, 2011, 2015, 2017, 2018, 2019, 2021, 2023–24
3位ガンバ大阪10回1回0回優勝(2008)2006, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2015, 2016, 2017, 2021
4位横浜F・マリノス6回0回0回ベスト162004, 2005, 2014, 2020, 2022, 2023–24
5位サンフレッチェ広島5回0回0回ベスト162010, 2013, 2014, 2016, 2019
6位名古屋グランパス4回0回0回ベスト42009, 2011, 2012, 2021
7位ジュビロ磐田2回0回0回グループステージ2004, 2005
8位清水エスパルス1回0回0回グループステージ2002–03
9位ジェフユナイテッド千葉0回
9位東京ヴェルディ0回

時代ごとのトピック・ストーリー

1993〜1999年:プロ元年と黄金期のヴェルディ・鹿島の台頭

2000〜2010年:ガンバ、浦和が台頭。ACL挑戦へ

2011〜2020年:再編と中位クラブの苦戦、J2降格激も

2021〜2024年:再浮上するクラブと世代交代

まとめ

あなたが最も熱く応援した「オリジナル10」時代の思い出はありましたでしょうか。

コメントで心に残るシーズンやシーン、忘れられない選手、現地観戦の思い出など

ぜひ教えてください!

私はJリーグが開幕した年に生まれ、私の名前の一部はキングカズから取っていると母から聞きました。

実際にサッカーに触れ始めたのは10歳からで、今でも不定期でサッカーをしております。

またオリジナル10には入っていませんが、Jクラブのサポーターの一員です。

オリジナル10はJリーグの原点です。このクラブがあって今のJリーグがあります。

普段はいがみあっているサポーター同士ですが、Jリーグのアンセムを聴くと

自然とサポーター全員が一緒になった気分でいます!

これからもJリーグを盛り上げて行きましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。( スパム対策 )

もくじ